宗教は時代のなかにあって、様々な制約を受けている。仏教も地域や時代によって様々な形となって今日ある。仏教はアジア全域に伝播しているが、似ているようで、その姿は全く違う。文字が記録され、形式が伝承され、目的とそこに至る手段が規定されるのだが、いつのまにか無数に枝分かれして互いに正統を主張しあうようになってきている。太い幹も引き裂かんばかりの勢いである。公平に見れば、本当の真理がいくつもあることになってくる。
  宗教ほど、ああ言えばこう言うといった論争の材料にされてきた題材はない、と思う。論争の内容は、微にいり細にいり、壮大な体系を成し、なかなか理解も及ばぬものになってはいるが、かかわる人々の動機はおおよそ察しがつく。自己の優れていること、真実であること、普遍的であることを認めさせようとするわけだ。時には、相手が間違っていると言って、自己の主張を押しつける者もある。お互いが譲らなければ、結論として、真理が二つあることになってくる。しかし、いかに多種多様な真理が主張されても、誰の頭上にも分け隔てなく日は照らし、雨は降る。はたして、主張された真理の数だけ別々の宇宙があるとでも言うのであろうか。
  教祖といわれる人々は、真理を覚った、神の子だ、唯一の救世主だ、と崇められる。私は、この多くの先人達の見いだした、真理そのものを自らが体得しなければならぬ、と思う。ここのところはキリスト教やイスラム教は全く違う。神と人は別々にあって、人は神にはならない。自分も神の境地を体得するなど、冒涜も甚だしい。唯一の神に帰依しない者は、哀れな野蛮人であるということにもなってくる。
  それが仏教では、最終的な目的は、生きとし生ける者が仏身を成就することであると規定している。「成仏」である。人が仏になることが目的であり、それは可能であると言う。論争を終結し、真実に到達するには、これしかないではないか。手垢の付いた教義・教条を信じ込んでも救いにはならない。枝葉が大事なのではなくて、自ら真実を体得することが大事なのである。

98/09/30


 私が長保寺の住職になったのは34歳の時だ。昭和63年からだから、ちょうど10年住職をしていることになる。元々が寺の出身ではなくて、家は鳥の餌屋をしている。母親は小学校の教員である。
  大学は高野山に行った。伝法灌頂をうけて、本山の加行道場の監督を1年間ほど務め、いったん里の東京に帰って、縁があって長保寺の養子となった。この寺は天台宗であるから比叡山で得度からやり直した。なぜか加行は高野山のものを認めてもらえたが、伝法灌頂は比叡山の東塔で改めて受けた。高野山に5年いて、天台宗では今年で14年目になる。つまり、真言と天台の両方の様子を経験していることになる。長保寺は、寺伝によれば天台で始まり、真言の時現在の伽藍が再建され、江戸時代から天台に復している。自分自身はそれほど深い学識も無いから、自分の立場を十分に理解しているわけでは無いが、私の、両方を経験した経歴が役に立つ時もしばしばある。また、そのことを誇りに思ってもいる。
  仏教の歴史を繙けば、実に様々な僧がいることがわかる。仏教も2500年ほどやっているわけだから、大体のパターンは出尽くしているのだろう。今の我々も比べてみれば、どこかの時代に似たような人が必ずいると思う。目新しいことなどどこにも無いかもしれぬ。ただ、私は、真言と天台について自分なりに比較してみたくもある。比較してもあまり意味が無いのか、比較した先例はほとんど無いようだ。宗教というものは、一つの道を進めば、外の道について思いを巡らす必要は無いのかもしれぬが、似ている様で違う真言と天台は、私の様に実際経験した者からみるとまことに興味深い。融通のきくところもあれば、渡れぬ淵もある。淵の底は暗澹たる闇かもしれぬ、と思う。
  水道の蛇口をひねって、コップに水を受けるとする。天台宗の者がひねったら水が出た。真言の者がひねっても同じ水である。キリスト教でも、イスラム教でも、無論、無神論者でもカルトでもやはり同じ水が出る。日の光は誰の頭上をも等しく照らし、雨は等しく潤す。人は生まれ、生き、死ぬ。あなたは何宗か、宗派は何かと問うことなど無い。
  宗教と呼び慣わされているものよりももっと深い普遍的真理に我々は生かされているのではないか、と感じることがある。その真理こそが求めなければならない、本当の普遍的真理である。釈尊が見いだした真理とはそのようなものだったかもしれぬ、と夢想することがある。それは夢想ではないと信ずることが、目下の私の信仰である。

瑞樹 正哲 98/09/27

 


 

前のページに戻る  最初のページに戻る