2007-02-21

ロシア兵の銃剣

怖い話は、書くつもりはなかったんです

やはり、供養して、成仏してもらうのが仕事なわけで、怖がらせてどうすんだ、ってことなんですけど

でも、ちょっと、世の中、ホントの話に対する免疫もできてきたかもしれないと感じますので、あたりさわりの無い範囲で少しずつ書いていこうと思います




日露戦争(明治37,38年)があったとき、戦利品の分配というのがありました

ロシア帝国と戦争して、ぶんどった戦利品をですね、うちとこのような田舎にも分配されたのです

それが、ある家にあるのですが、モシナガンというライフルだと思います
鉄砲ですね、長い銃剣のついた




それを、文化財の調査だったと思うけど、見せてもらったことがあるのです
持たせてもらいました

いまでも、カチャカチャ動きます
パチンと撃鉄も落ちます

銃剣の長さが40cmくらいあって、長いです



その日の夜に夢を見ました



広い雪原を、ロシア兵だと思われる背嚢を背負った、疲れた感じの兵隊達が、こちらに背を向けて、ザッザッザッザと行軍しています

あたりは薄暗く、吹雪のように雪が横殴りに吹き付けています

見ているこちらからは、手の届くほどの距離で、銃をかついで背中を向けてむこうに向かって歩いています

それが、一人の兵隊がいきなり、こちらを振り向いたのです

「えっ」と思いました

顔の印象はあまり無いのですが、ひげ面であることはわかりました

ドカッ

手にしていた銃の銃剣で、いきなり、僕の胸を突きました

冷たい鉄の棒が、胸を貫いた感触がありました

僕は、驚いている間もなく、そのまま、後に仰向けになって棒のように倒れました


さ、さ、れた・・・



目を開いたら、布団に寝ていました

胸をさわりましたよ

痛みはありませんでした

しかし、鉄の棒が刺し貫いた感触が残っていました


冥福を祈りましたが

たぶん、あのロシア兵達は、吹雪の中、行軍を続けていると思います

ラベル:

2007-01-22

世界遺産をよろしく

日本のODA(政府開発援助)はコロンボプランへの参加から始まったわけですが、そもそもこのコロンボプランは、イギリスが自国の植民地だったインドなどへの賠償を拒否して、援助ならしようということで始めたものです。国家賠償は欧米では、しないのが常識らしいですね
賠償は敗戦国が戦勝国に対してするものですが、ナチスが勃興した理由は、第一次大戦の賠償金が大きすぎたのに反発したのが理由の一つらしいです。
国際協力も、いきさつは簡単じゃないということ

さて
世界遺産条約を日本が批准したのは1992年ですが、ユネスコの世界遺産そのものは1972年からあります

実は、世界遺産は、登録された文化財を守る義務はその国にあって、ユネスコが金を出すわけではありません
むしろ逆で、ユネスコに世界遺産分担金を支払わなければなりません
世界遺産に登録されるには条件があり、その国で文化財として保護されていることが必要で、保護は自国がします
つまり、ユネスコは、世界遺産という名前をくれるだけで、口を出して金は出ません
そして分担金としてお金を取ります

ユネスコの本部はフランスにあります
1980年代にはマネージメントに対する不満などからイギリス、アメリカなどの大国が相次いで脱退するくらい不透明な団体です
僕も、いろんな噂を聞いてます(現地に若い美人秘書を置くのはフランス式なんだから文句ないだろ、とか)
(国連と戦争がらみの駆け引きでイギリスは1998年、はアメリカ2003年に復帰)

文化財保護法が整備されていて補助金制度のある日本では、そもそもお金をくれない世界遺産に登録する必要はありません
ユネスコから分担金を請求され、文化的背景と国籍の違う人から理解不能のいらぬ口出しをされるだけです
外国人の文化財の専門家(なぜ外国人のほうがよくわかっているか不明)のご一行様をお迎えする経費もこちらもち
それで、批准されていませんでした

で1992年に批准したのは、1990年に第一次湾岸戦争があって、そのときアメリカはフランスの支持を取り付けたかったのが難航しました
それで、日本にフランスにゴマスリするよう話があり、内閣から文部省にもリストを作るよう指令がありました

で、出てきた話が世界遺産条約の批准で、おおあわてで内容を整備しました
ユネスコご一行様の大名旅行の接待役はごくろうさんでした
莫大な使途不明のユネスコ事務局経費は、つまり戦争協力のゴマスリ金
奈良や京都では、これ以上規制の網はいらないと世界遺産指定から逃げた寺社多数
これは行政の現場にいた人なら誰でも知っている内幕話です

ま、実名書かないから、この程度の話は手加減して書いてるほうです

なんで、ユネスコに誉めてもらうとうれしいのか不明

世界遺産と言えば、観光客が増えるらしいが、外国に決めてもらわないと文化財の価値が分からないらしい

権威はフランスから貰うってのが、つまりブランド品でもやってること

第二次大戦の戦勝国がいまだに世界秩序を取り仕切っているのが現実

つまり、世界遺産はユネスコの小遣い稼ぎだってこと
ユネスコはいい金づるを見つけたもんだよ
世界遺産条約批准国は世界遺産の価値を高めることも約束してるから、これから益々、日本国は宣伝に務めるでしょう
皆様も、どうぞご協力下さい


湯の峰では、世界遺産になって「つぼ湯」の入浴料が260円から750円に値上がりしました
世界遺産効果は、観光客の増加で元を取るしか元の取りようがありません
一時的に観光客が増えたらしいけど、もう世界遺産効果がなくなったらしいですね

商業主義に利用されれば、それで世界遺産は浮かばれるんでしょうかねぇ


ちなみに
日本が1951年にユネスコに加盟する時、フィリピンが猛反対しました
それを、なだめたのが徳川頼貞さんです

こちら

頼貞さんは諸国漫遊と放蕩が専門だったんですが、ま、そんなことが必要な時もあるってことでしょうかね

えっ、うちが世界遺産に登録されるんならこの記事は削除しますよ(^^;)

ラベル:

2007-01-20

湯の峰温泉


天台宗の新年会で、湯の峰温泉に行きました
うちから、2時間ちょっとで以外と近かった

湯の峰温泉は、お湯がとにかく濃い
日本有数の古い温泉で、おそらく和歌山では一番古いのではないでしょうか
熊野参詣と同じ歴史があります

古くは、熊野三山に参拝する前に、必ず、入浴して俗世の垢を落とす湯垢離(ゆごり)をしました
小栗判官の物語など、数々の霊験があります

温泉民宿やまね
ここは、お風呂の縁が湯の花(溶けきれなかった硫黄分)で真っ白になるくらい硫黄が濃い
肌がスベスベになります

地元の東光寺さんお薦めです
料理が手作りで美味しい
特に、温泉の湯で焚いたご飯、湯豆腐など、なかなか他にないものです



東光寺の本尊は薬師如来
温泉が川に流れ出ているところの湯の花がだんだん堆積して、岩のように積もり、仏さんの形になって、それが、ちょうどお湯が左胸から流れ出ているように見えるから、「湯の胸」薬師と名付けられ、湯の峰の地名の由来になりました

今は、その湯の花の仏像は、こちらのお堂にお奉りしてあります

最近は、現世利益といえば観音さんですけど、古くはお薬師さんのほうが多いです
やはり昔は、病気平癒祈願が多かったのでしょう
最近の観音さん信仰は、貨幣経済の発達が大きな理由じゃないですかね

うちは本尊さんがお釈迦さんですから、祈願はほとんどしません
檀家がないから葬式もしないし
やることないです(^^;)

ラベル:

2006-12-22

霊との戦い

誤解の無いように
仏教は、お亡くなりになった方の供養をずっと続けています
皆様に、お薦めしています

お亡くなりになった方を慰めるためだけでなく、御自分と、家族と、地域社会と、国家と、世界の幸せ、のためにも供養は必要です

これは、切実な問題になっている人もあるし、なんのこっちゃと言う人はそれはそれで幸せですからいいんです


僕は今の寺に入ってから、ずっと、まだ供養しきれていない霊の供養を続けてきました
まだ、終わっていないようですが、相手のあることなんで、焦ってもどうなるもんでもありません
始まりもなければ、終わりもない話です


拝んでいて、呼吸できなくなり、苦しくてその場にバッタリ倒れたこともあります

拝んでいて、「グワー、出てきたーーー」という所に、子供が呼びにやってきて、「くるなーーーー」と叫んだこともあります

どうしようもなく、拝むのが深夜になり、お堂で一人拝んでいると、ヒタヒタヒタと、首無し鎧武者が迫ってきたこともあります

浮かばれていない奴は、基本的に、イカレてますから、ま、そんなもんです

「このボケ!!」と言ってみたところでどうにもなりません
仏の慈光で救われることを祈ります


そんな日常ですが、「ヤバイ、やられたかも」という事もあります

不動明王 絹本著色 室町後期(16世紀) 長保寺蔵


昔の住職が調伏に使っていた眷属が、どうも、参拝者に悪さをするので、おとなしくなってもらおうと拝んでいた時です
(昔は、日本人同士戦争をしてましたから、密教寺院は敵国調伏が大事な仕事でした。ま、今でも密かにやってる奴はいくらもいるよ。感心しないけどね)

その眷属くんが、苦し紛れに、うちの身内に憑依したんですね
これはですね、持ち物にくっついたり、へんな拝み方をさせたり、とか、いろんなパターンがあるけど、子供なんかね、怒りぽかったりすると心の隙から憑依することもあるんですよ

「あー、そりゃあきまへん」と親切に言えば、ムカツク
「こうしたほうがええよ」とこれまた親切に言えば、ウザイ
説教してると、ほんとに白目になるよ
いちど憑依されると、なんでも逆効果になるから、手を焼くよ

時間がかかりますが、ポロッと落ちたら、自分でも、「ありゃいったいなんだったんだ」って、その間の気持ちが分からない、つまり、心を盗られてる

こういうのは、とにかく排除するのが精一杯で、またどこか宿主をさがすんでしょうなぁ
憑依してるかぎりは、命が永遠に続いているような気になるんだろうね
運の尽きたとき、酷い目にあうだろうけど



いままでで、一番凄かったのは、供養してると、周囲の戸が、バタンバタンと、なんて言うんだ、ポルターガイストですかね、カタコトなんてもんじゃない、ドッタンバッタン鳴り喚くわけ
それも無視して拝んでると、後ろから、ブーーーンと飛行機が飛んでくる爆音がするんですよ

そりゃ思わず振り返りますけど、なんにもありません

お相手の霊は、江戸時代のどえらい坊さんでしてね(^^;)
あんまりいい方の話じゃないことで、歴史の教科書にも出てますよ
うちのある殿さんに霊的な攻撃を繰り返してた、悪いやっちゃ
それが、NHKのとあるドラマで取り上げられて、うちの寺もワンシーン出たんですよ
それで、お出ましになったのかな

でもって、どうも普通の拝み方じゃ手に負えないなぁ、ということで、朝、寝床の中でボンヤリと「護摩でも焚くか」と考えていると
となりで寝ている嫁が、寝言で爺さんのような声で「なかなかやるのー」って言うんですよ

ギョギョギョですよ
憑依されたら目もあてられんと思って、おそるおそる様子をうかがってたけど、どうやら、その時だけだった

もちろん、これでもか!!!って位、護摩を焚いてやりましたよ

で、こういう奴は、終わったかと思っても、なかなかそうはいかんのです

ある霊感のある人のお家を訪ねた時
「あんたの寺から、凄いのがきたよ」って言われてしまった
あらー、やっぱり、ってとこですけど
ボロボロのミイラになった坊さんだったそうです
いままでいろんな凄いのにお目にかかったけど、一番じゃないかということで、怖かったらしい

はた迷惑ですけど、こっちは一安心ですよ
正体現すときは終わる時ですから

「よろしくたのんます」って言ったら、えらく怒られた
あたりまえだよな(^^;)

ラベル:

2006-12-13

花の力

僕の寺は、「花の寺」ってことをキャッチフレーズにしてるんですけど
これは、実際は苦し紛れで思いついたことでしてね

10年ほど前に大河ドラマで「八代将軍 吉宗」が放映された時は大変な数の参拝客が来たわけです
それが、ドラマが終わると同時に激減しました

観光業として捉えると、「国宝が本堂・搭・大門とあるのは奈良の法隆寺と長保寺だけ」とか「紀州徳川家菩提寺で全国最大の藩主墓所」と言ったところで、極端な話、喜んで来てくれるのは文化財オタクだけです

好奇心で一回は参拝しても、それでお終い

毎年何回もいらっしゃってくださる人も多いのですが、なにせ、うちはデカすぎます
経営的には十分な数にはなりません

観光寺院でうまくいっているのは、京都と奈良の一部の大寺院だけです


夕張市が破綻しましたが、観光施設をたくさんつくって、全部だめになりました
立派な箱物を作っても、設備投資を回収できなくなりました
市が食いつなぐには大規模にやらなければならず、赤字が出れば、一気に破綻します


金勘定だけで考えたら、うちなど、とっくに破綻してますけど、お寺ですから、だめならだめで、サイドブレーキをひいて止まっていれば格好はつきます
普通のところなら、自転車操業でも、とにかく運転していなければ、倒れてしまいます


と、いろいろ不純な動機で、大河ドラマ以降の観光誘致を考えて、「花の寺」ってことにしました
和歌山で他に言ってるところがなかったからです

もう10年、新聞広告などし続けて、和歌山で「花の寺」と言えば、うちになりました
これは広告戦略でね、「花の寺」と「長保寺」を結びつけるってことだけやり続けてます
ネットの検索でも、頭の方で出てきますよ





それがですね

花を育てることの意義がですね、注目されるようになってきました

“荒れた学校”を鎮め、再生させてきた話です

「心を癒やす教育がなされていないことが、まず見えてきます」。こう述べて、氏は一枚の写真(97年6月時点)を取り出した。あの「酒鬼薔薇聖斗」と名乗る少年(当時15歳)が在籍した神戸市の友が丘中学校である。校門から見えるプランターの花はすべて立ち枯れている。植木鉢は前年から放置されていたと見え、枯れた植物のあいだから雑草が伸びている。

「毎日新聞」記者だった御手洗恭二氏の愛娘・怜美さん(当時12歳)がクラスメートに殺害された市立大久保小学校だ。「事件が起きた6月は花いっぱいの季節のはずですが、校庭には一輪の花も咲いていない。潤いがない環境でした」。

自宅に放火して母と弟妹を焼死させた高校生が通った奈良市の東大寺学園だ。こちらは、いかにも費用をかけた立派な環境だが、なぜか学校らしさがない。どこかのIT企業の工場か、保養施設のエントランスを思わせるたたずまいで、生徒たち自身が植物を育てている気配はない


くわしくはこちら
「 いじめ・不登校・校内暴力ゼロを“花づくり”で実現した旧真田町 」櫻井よしこ


それで、学校で花を育て、給食を変え(これは僕的には好きなアプローチですね)、授業内容を評価する仕組みをつくり、すでに4年間試行錯誤してきたそうです

結果、客観的には、全体の学業成績が伸びたらしいです


花にこだわるのは、心の教育には花づくりが最も効果的だったという体験からだ。

小動物の飼育、野菜やコメづくり、いろいろ試みましたが、そのなかで生徒たちが最も反応したのが花壇だったのです。


ということです

僕の場合は、不純な思いつきですけど(^^;)

ま、それはそれでいいんじゃないの

ラベル:

2006-12-08

GUN

僕の本職のほうのホームページは、1996年の10月からですから、もう10年たちました

10周年でなにかするかと思いながら、なにもせずに終わりそうだなー

ウインドウズの95が出てから、モジラが出たのが96年ですからね

初めてのころは、PCVANでやってた
て、言っても知らないでしょうけど

それで、始めたころから、かなりの量になったんですよ
博物館で作った、うちの図録をそのまま入れることにしましたから

うちみたいな所は、いろんなマスコミの取材がいつもあるんですけど、これが、勝手な事ばかり書いたり、書いて欲しいことを書かなかったり、どうにもあてにならないんです
大企業ならCMとか出来るけど、どうしようもなかったんです

それで、まったく先の事が予想できなかったけど、ホームページを作ることにしたんです

最初の年は年間3000人くらいかな訪問者が、今は18万人位
学校の授業で吉宗とか調べますからね

僕のお説につき合ってくれちゃう人もいるだろうけど、ごくろうさんです(^^;)


それで、内容をつくるのに、OCRとかない時代ですから、テキストを全部手で打ち込んで作りました

文化財コーナーは、最初のころからほとんどそのままですね

テキストはほとんど、当時うちの受付に来てもらってたSちゃんに、98ノートで打ち込んでもらいました

Sちゃんは当時は、大学生だった

それが、婦人警官になりたかったんですねー
和歌山県警落ちたけど、大阪府警に合格したんです

そりゃ驚きましたよ

僕もどっかで捕まるんじゃないかと、想像するじゃないですか
ミニパトに捕まったらSちゃんだったなんて


SIG P232 現在刑事が使っているのはP230JPです

職務命令でバトントラワーやらされて、御堂筋パレード出たりしたんだけど、「絶対に来るな」と念を押されました(^^;)

それが、今は、刑事です

ギャー・・・(^^;)

拳銃が上手です

ウギャー・・・

僕も警察署協議会の委員をしばらくやりましたけど・・・刑事っておっさんの仕事じゃなかったの・・・

ラベル:

2006-12-02

コンサート

昨日は、コンサートを聴きにいきました

僕は地元のライオンズクラブの会員なんですけど、335B地区と言って、大阪和歌山地区に所属しています
335B地区は12の地域に分けられていて和歌山北部は9R

335B9R下津ライオンズクラブと、まあ、なるわけです

335B地区で全部で会員が7000名ほどいます
9Rで17クラブ570名ほど会員がいます
日本全体で13万人、全世界で130万人の会員です

で、僕は今、9Rの会員会員維持委員です
役職者ですね
同じ9Rで指導力育成委員に向山さんという方がいらっしゃって、この人は、会社の役員ですが交響曲の作曲もします

それが、昨日、向山さんがレニングラード国立歌劇場管弦楽団を指揮して、交響曲と、御自分で作曲した交響詩を演奏したのを聴きにいきました

文化会館は2000名ほど入るのかな
満員でした
僕は来賓席


向山さんは、プログラムのプロフィールにありますが、60過ぎてから突如として作曲に目覚めて、今では交響曲の作曲もするという、驚くべき人です


ピアノ演奏した人のオーラが凄いのでびっくりした

演奏が終わって、アンコールになって、向山さんが涙をこらえているのがジーンとしました


ライオンズクラブの方達は、皆さん心が開かれていて、表面的には会議などでもめていても、僕的には、凄く気持ちいいですね
坊さん達の会議と逆だな(^^;)

この前の会議の時は、僕があまりに遠慮なしに発言するので、向山さんに
「すこしは、へりくだった物の言い方をしろ」
って言われてしまいました
20歳くらい年上かな
恐るべきお方に、失礼ばかりしてるなー(^^;)

ラベル: