舎利礼 しゃりらい
一心頂礼 万徳円満 釈迦如来 真身舎利
いっしんちょうらい まんとくえんまん しゃかにょらい しんじんしゃり
ほんぢほっしん ほうかいとうば がとうらいきょう
為我現身 入我我入 仏加持故 我証菩提
いがげんしん にゅうががにゅう ぶつかじこ がしょうぼだい
いぶつじんりき りやくしゅじょう ほつぼだいしん しゅうぼさつぎょう
同入円寂 平等大智 今将頂礼
どうにゅうえんじゃく びょうどうだいち こんじょうちょうらい
短くて、リズムもよく頻繁に唱えられます
中国のお坊さんが作ったもので、お釈迦様がこう言ったというのがお経だという厳密な意味では、お経ではなく創作された偈文です
作ったのは諸説あるようですが、「入我我入」「加持」といった密教独特の概念が盛り込まれていますから、不空とするのが妥当でしょう
不空の生まれ変わりが空海ということですから、密教的解釈が正統派ということになりそうです
禅、浄土など、密教以外でも唱えられるのは、比叡山からの密教の流れがあるからでしょう
ネットで検索しますと、いろいろな人が、様々な解釈をしているようで、僕も、こういう解釈が本質に近いんじゃないか、という説を書いてみたくなりました
お経の解釈は、何十回、何百回と唱えているうちに、自然と会得する部分もありますが、大雑把な意味は知っておく必要がありますので、大まかに意味を書いておくことにします
舎利とは、お釈迦様の遺骨のことです
中央部分を拡大すると
この舎利はネパールのルンビニーの近くのピプラワというところで発掘されたものです
実際の舎利の実物は、こちらと、あとコルタカの博物館にあるらしいです
コルタカは何回か行きますが、まだ実物は拝観していません
お釈迦様を荼毘にした時の灰も貴重だとされ、パトナ博物館にはバイシャリから発掘されたものが展示されています
バイシャリの灰はクシナガラから分けられたものです
きわめて厳重に管理されていて、特別に依頼して、責任者に鍵をあけてもらわないと拝観できません
写真は特別な許可をもらって撮影したもので、おそらく写真は日本ではこれだけです
お釈迦様の舎利は、アショカ大王によって88000に分骨され、インド全土に塔をたてて御祭りされました
その塔をアショカピラーと言い、サールナートにあるアショカピラーの飾りが現在のインドの紋章です
四つに分解出来ます
一心頂礼 万徳円満 釈迦如来 真身舎利
いっしんちょうらい まんとくえんまん しゃかにょらい しんじんしゃり 一心に頂礼す、万徳円満なる釈迦如来の真身舎利を |
本地法身 法界塔婆 我等礼敬 ほんぢほっしん ほうかいとうば がとうらいきょう 本地である法身の法界塔婆を、我ら礼し敬って 為我現身 入我我入 仏加持故 我証菩提 我が現身をもって入我我入し、仏の加持の故に、我は菩提を証す |
以仏神力 利益衆生 発菩提心 修菩薩行 いぶつじんりきりやくしゅじょう ほつぼだいしん しゅうぼさつぎょう 仏の神力をもって衆生を利益し、菩提心を発し、菩薩の行を修す |
同入円寂 平等大智 今将頂礼 どうにゅうえんじゃく びょうどうだいち こんじょうちょうらい 円寂なる平等大智に同入し、今まさに頂礼す |
- 一心に頂礼す、万徳円満なる釈迦如来の真の身である舎利を
- (舎利の)本地である法身の法界塔婆を我ら礼し敬って、我が現身をもって(法界塔婆に)入我我入し、仏の加持の故に我は菩提を証して
- 仏の神力をもって衆生を利益し、菩提心を発し、菩薩の行を修す
- 円寂なる平等大智に同入し、今まさに頂礼す
1.で、お釈迦様の舎利を頂礼する、と言っているのですが、舎利礼は本物の仏舎利がなくても、お墓とか、斎場とか、骨のある場合に使われることが多いです
あと、御札の祈祷などにも使われます
それは
2.で、舎利が、その本地である法身の法界塔婆に普遍化して、それを礼敬するからです
本地というのは、実体とか本質とかの意味で使われ、密教では本地垂迹説として、日本古来の神様の本体は仏や菩薩であるという意味でも使われます
その本地が法身だということなんですが
法身とは
仏陀としての本質が法身(ほっしん)
修行の成果として仏陀となったのが報身(ほうしん)
衆生の願いに応じて現れた釈尊が応身(おうじん)
で、同じ仏陀であっても、その性格を、本質・自利・利他と三種類に分けることができるという見方を三身説と言い、その法身ですね
法身が法界塔婆だと定義するのですが、こういうところから、塔婆の開眼や、御札の開眼の時に使われるようになってきたわけです
法界塔婆は、密教的に言えば、大日如来の標識(三摩耶)です
法界塔婆の具体的な形はこうなります
これは代表例で、木札や紙の塔婆は、この塔を簡略化したものです
お釈迦様が入滅して、火葬され、骨が残ったのですが、その骨の持つ意味の本質がお釈迦様の意味の不滅の本質であり、それが、時間や空間を超えた概念として抽象化され深化していきます
密教は、お釈迦様の意味を抽出して深化し、仏像や標識や真言として再編成します
そのことによって、お釈迦様は普遍化され、時代を超えた存在になります
お釈迦様の存在感が感じられるから、密教が必要とされた、ということになると思います
ちょっと長くなったので、次回に続きます