金華鬘の由来

戸帳(とばり) 中央部の布製衝立
平安時代、宮中の日常生活で使われていました
元三大師画像 長保寺 江戸後期
紐で結んでたくし上げます
御簾(みす)と戸帳は、必ずセットで使います

これ、知らん人多し

ですから、糸華鬘や金華鬘は、下の写真のように、御簾、戸帳とあって、そこで使うのが本来です

糸華鬘(いとけまん) 長保寺御霊殿
その紐が、仏前で装飾的に使われるようになりました
華の飾りという解釈が多いのですが、飾り結びは、広く宮中、大奥で行われていましたから、「華のような飾り結び」でいいと思います
(インドでは花を紐でつなげた、とか、見てきたようなことを言う人がいますが、あれは首飾りで、部屋の間仕切りは見たこと無いです)
金華鬘(かねけまん) 長保寺本堂
中央部に紐が装飾的に描かれていますね
古式を踏襲した意匠です
奈良時代には、すでにこの形まで進化していました
この華鬘だけ見てたら、なんで紐なのかわからんです
右の梵字は多宝如来、左の梵字は釈迦如来
下に五色宝玉の瓔珞
改めてご覧になると、また違った感興が沸くと思います