僕が今まで実際に足を運んだ仏教国は
インド 仏跡巡拝を7回しました 現在は人口の1%が仏教徒
ネパール 今年4月の大地震で多くの仏塔が破壊されてしまいました
中国 五台山や西安など5回行きました 寺院の中では宗教活動ができることになっています 意外に思われるかもしれませんが、熱心な信者が多数います
タイ 仏教が国教になっています
スリランカ 最初期の仏教に一番近い形と考えられています
インドネシア ボルブドゥールの仏跡に行きましたが、ここはただの遺跡ですね
台湾、韓国、ミャンマー、ブータンは行ったことないです
カルムイク共和国(旧ソ連)も仏教国ですが、行ったことないです
こうしてみると、仏教は世界宗教であることがわかります
国や地域によって、それぞれ独自の発展をしています
上座仏教系が、スリランカ、ミャンマー、タイ
チベット仏教系が、ネパール、ブータン、カルムイク共和国
インドは、13世紀頃、一度完全に仏教がイスラムによって破壊され、最近、各宗派が寺院を建設しています
中国は、チベット自治区がチベット仏教ですが、その他の地域では、念仏と禅を合わせたような独特の仏教です
台湾、韓国は禅系
日本の場合は、インド周辺国のように、仏教の発展とともに順次伝播するということが無くて、仏教発展の最終形態の密教が最初期に伝えられました
おおよそ二系統あって、比叡山系と高野山系です
大まかに言って、比叡山系は天台宗を始めとして、浄土系、浄土真宗系、臨済系、曹洞系、日蓮系です
一口に「比叡山は日本仏教の母山」と言いますが、主な宗派の開祖は皆、一度は比叡山で学んでいます
法然
(1133-1212)
浄土宗
15才の時、比叡山で得度
親鸞
(1173-1262)
浄土真宗
始め比叡山に学び、後に法然の弟子となる
栄西
(1141-1215)
臨済宗
比叡山に学び、密教の一派、葉上流を興す
二度入宋し天台山にて禅を学ぶ
道元
(1200-1253)
曹洞宗
始め比叡山に学び、栄西の弟子となる
栄西没後入宋し曹洞禅を学ぶ
日蓮
(1222-1282)
日蓮宗
比叡山にて法華経を学ぶ
日本仏教の特色ということで、細かく見ていけば、きりがないわけですが
日本仏教と世界各地の仏教を比較して、最大の違いは
日本の僧侶は妻帯している、ということです
世界標準で言えば、僧侶は独身で妻帯しません
妻帯した僧侶が当たり前にいるのは、日本だけです
これは、明治維新で出された布告が始まりです
- 僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム(明治5年太政官布告第133号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/kan/kan.htm
独身は、西洋文明から見たら野蛮だ、といった考え方だそうです
布告が出たので、これ幸いに妻帯するようになった、ということではありません
根本は、伝教大師の一向大乗戒です
世界標準の戒律は、正式の坊さんになるのに約250の戒律を守ることを誓わなければなりません
250の戒律を単純に言えば、世俗的生活を一切やめる、ということです
伝教大師は、それを捨て去り、大乗仏教だけの戒律を始めたのです
一心三観が、思想的な根拠になると思います
出家–>真実の生活(精進料理、妻帯せず)
在家–>仮の生活(肉食妻帯)
とします
で
出家–>真実の生活–>空
在家–>仮の生活–>仮
形に捉われない生活–>現在の日本仏教–>中
ということになるのです
一心三観 http://www.chohoji.or.jp/houwa/issinsankan.htm
最澄の大乗戒壇設立について 大野達之助
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20392/KJ00005098015.pdf
この一向大乗戒があったから、比叡山系の各宗派の祖師方が独立していくことができたのです
世界標準の250の戒律には、独身でなければならないことが定められていますが、比叡山系の戒律には、初めからそれはありません
制度としての独身を受け入れていたのが、明治の太政官布告でどちらでもよくなった、というだけのことです
比叡山系の宗派の僧侶が妻帯するのは、戒律上も、なんら問題がありません
日本仏教の特色を決定づけたのは、伝教大師の一向大乗戒ということになります
これがですね、高野山系は、弘法大師が「顕密二戒を固く守れ」と定めていて、世界標準に準拠しています
250の戒律プラス、密教の三摩耶戒なのです・・・・・
癒される瞑想 |
このホームページの内容を許可なく転載することを禁じます
出版、パンフレットなど、印刷物等にご利用の場合は長保寺の許可が必要です