徳川家茂 (とくがわいえもち)
4才にして紀州藩主。僅か13才で将軍に担ぎ出された病弱の家茂。 婚約者と引き裂かれ政略結婚した和宮。 外国の軍船が襲来し、300年続いた江戸幕府の崩壊が迫る大動乱の中、21才で家茂は戦病死する。 |
水晶製子犬豆人形 一点 幅3.5 高3.5 水晶で作られた子犬の人形。桐箱内の包紙に墨書で「昭徳院様御 幼時御手遊御品」とあり、昭徳院(13代藩主徳川慶福、のちの1 4代将軍家茂)が幼少のおりの玩具であったとされる。
|
夜具断片 一枚 縦45.9 横44.2 表は、草花紗綾形赤綸子地に、竹の子・竹の葉模様を金糸彩糸で縫入れており、裏は、白地に宝尽し模様の入った綸子である。裏地に、「昭徳院殿御夜具之切」と墨書されており、昭徳院(13代藩主慶福)所用の夜具として伝来したものである
|
子守役であった田川を通じて奉納されたものであろうか。幕末の大動乱のなか歴史の波に翻弄された病弱の幼君を思う心が伝わる。
13代 慶福(よしとみ)(後の14代将軍 家茂(いえもち) 弘化3年(1846)5月24日斉順(なりゆき)卿嫡子として江戸屋敷で生まれる、斉疆(なりかつ)卿より戴き幼名は菊千代と称す。弘化4年(1847)4月22日斉疆の養子となる。
|
紀州藩十三代慶福(よしとみ)公 13才で十四代将軍家茂(いえもち)となる 1.生い立ち 2.治績 (1)異国船に備え海岸警備を行う (2)田辺与力騒動 (中公新書に”幕末武士の失業と再就職―紀州藩田辺詰与力騒動一件
中村豊秀著”という本がある ) (3)13才で将軍家茂となる (4)公武合体論 3.御逝去と遺品と御廟 (1)御逝去 (2)遺品 (3)御廟 |
幕末の紀州藩大奥に田川という気丈な奥女中が仕えていた。紀州藩の11代、12代、13代、14代の藩主に仕え、幕末の混乱期を紀州藩大奥で過ごした。明治初期、紀州徳川家内の権力闘争にかかわり一時期幽閉され、毒殺されかけたこともあるという。晩年、長保寺で出家し尼となり祖廟を護り、この長保寺で没した。大奥のしきたり作法に詳しく、香道具、飾り結びの型、和歌の短冊など紀州藩大奥の日常の教養を物語る興味深い物が多数遺品として残されている。また、長刀の達人であったとも言われ、長刀の名刀が残されている。言い伝えでは、すばらしい美女であったという。自然石で作られた慎ましい墓が今長保寺にある。
|
関連リンク
amazon.co.jp 幕末武士の失業と再就職―紀州藩田辺詰与力騒動一件 中村豊秀著 御城番屋敷 -wikipedia
|