
2008/10/27
2008/10/21
2008/10/20
2008/10/11
2008/10/09

オオシロカラカサタケ

やっぱり温暖化の影響でしょうか
雑草も今まで見たことのないような種類を見かけます
そういえば、熊笹の葉が毛虫に食べつくされました
気候変動は思っているより早いスピードで進んでいるのかもしれません
ラベル: 花
2008/10/04

ムラサキシキブ


今年は源氏物語1000年らしいですが
うちの寺も忘れてもらっちゃ困ります
紫式部は一条天皇の皇后の彰子様のお付きの女官ですが、長保寺は一条天皇勅願寺なのです
だからなんだと言われそうですが、その勅願寺を、この下津に建立した、いきさつがあるのです
一条天皇にはすでに定子様という皇后陛下がいらっしゃって、すでに脩子内親王様、敦康親王様というお子様もありました
そこに藤原道長の娘、彰子様が入内されたのです
そして、定子皇后は3人目のお子様、[女美]子(びし)内親王様の出産でお亡くなりになりました
一条天皇は、お嘆きになりましたが、道長への憚りがあったのか、定子様の菩提を祈るのに京の都ではなく、遠く熊野に連なる地である長保寺を建立されたのだと考えることもできるのです
これは、記録に残った正史ではありませんが、長保という年号までつけた寺
それも創建の長保2年(1000)は定子様がお亡くなりになった、その年なのです
彰子様は、定子様のお子様をひきとってご養育されましたが、敦康親王は天皇にはなれませんでした
その彰子様のお付きの女官の紫式部が書いた源氏物語は、この一条天皇の宮廷生活が題材になっているのです
ラベル: 花